2016-06-28
蒲の穂の生け花
今日は、梅雨がまだまだ続きそうな空模様です。
あと二日で七月 (文月)ですが、この涼しさはやっぱり雨のせいでしょうか。
今年のアジサイは、とても素晴らしく綺麗に咲いています、雨と温度でしぃうか。
先週のお店の生け花は。。ガマの穂を活けて見ました。

ガマの穂は、ガマ科で、蒲の穂は、小蒲、姫蒲に分かれます。
蒲は、竹輪のような太さで、 小蒲は、穂が短い、 姫蒲は穂が細い。。
蒲は、池や沼などの浅い水中に群生し、葉は線状で厚みがある。
夏から秋にかけて茶色の花穂が目立ち、ソーセージ、竹輪、フランクフルト。
のようなものである。

蒲色(かばいろ)冬になると、この花穂の中から綿毛がプワ~と出てきて。
飛散します、一本の花穂から出る綿毛は、10万個の種が有るらしい。
昔はこれで、”むしろ”などを作るので、「組」と呼ばれ、次第に蒲になる。
蒲。。と呼ばれる「なるほど」を、ご紹介いましょう。。
池や沼いる「ガマカエル」とは無縁なようです。 ところが色々あります。

「蒲団 (ふとん)」 蒲は、昔から蒲の穂の綿を、夜具に入れていた事から。
蒲団と言われることに 「蒲鉾 (かまぼこ)」は、最初の頃は、竹輪のような形。。
蒲の穂に、似ていたことから、この蒲の字が使われた。
「蒲焼(ウナギのかば焼き」は、元はウナギをそのまま。
筒状に切り串に刺して焼いた、その形が、蒲穂に似ていた事から。。
蒲焼と呼ばれるようになった。
蒲は、昔から、漢方薬として、止血 利尿薬に使われた。
昔話の「因幡の白兎」 「大国主命 」(おおくにぬしのみこと)の指示で。。
怪我をした、白兎を蒲の穂に、くるまりその花穂の綿で止血し、
傷を治し、白兎を助けたという。。
あと二日で七月 (文月)ですが、この涼しさはやっぱり雨のせいでしょうか。
今年のアジサイは、とても素晴らしく綺麗に咲いています、雨と温度でしぃうか。
先週のお店の生け花は。。ガマの穂を活けて見ました。

ガマの穂は、ガマ科で、蒲の穂は、小蒲、姫蒲に分かれます。
蒲は、竹輪のような太さで、 小蒲は、穂が短い、 姫蒲は穂が細い。。
蒲は、池や沼などの浅い水中に群生し、葉は線状で厚みがある。
夏から秋にかけて茶色の花穂が目立ち、ソーセージ、竹輪、フランクフルト。
のようなものである。

蒲色(かばいろ)冬になると、この花穂の中から綿毛がプワ~と出てきて。
飛散します、一本の花穂から出る綿毛は、10万個の種が有るらしい。
昔はこれで、”むしろ”などを作るので、「組」と呼ばれ、次第に蒲になる。
蒲。。と呼ばれる「なるほど」を、ご紹介いましょう。。
池や沼いる「ガマカエル」とは無縁なようです。 ところが色々あります。

「蒲団 (ふとん)」 蒲は、昔から蒲の穂の綿を、夜具に入れていた事から。
蒲団と言われることに 「蒲鉾 (かまぼこ)」は、最初の頃は、竹輪のような形。。
蒲の穂に、似ていたことから、この蒲の字が使われた。
「蒲焼(ウナギのかば焼き」は、元はウナギをそのまま。
筒状に切り串に刺して焼いた、その形が、蒲穂に似ていた事から。。
蒲焼と呼ばれるようになった。
蒲は、昔から、漢方薬として、止血 利尿薬に使われた。
昔話の「因幡の白兎」 「大国主命 」(おおくにぬしのみこと)の指示で。。
怪我をした、白兎を蒲の穂に、くるまりその花穂の綿で止血し、
傷を治し、白兎を助けたという。。
スポンサーサイト